〔Nゲージ〕塗装済完成品
Nゲージ小型蒸気機関車シリーズの第2弾、宮崎交通の廃線時まで活躍したコッペル4号機です。実物同様に、小さな客車や貨車が行き交う地方鉄道の主役としてお楽しみください。■プロトタイプ 宮崎交通(鉄道部)は、明治末期(開業は大正時代)から昭和37年まで営業していた、全長20kmの鉄道路線です。現在はJR九州日南線になっています。当初は軽便鉄道法により敷設免許を取得したこともあり、1,067mm軌間ながらナローゲージ並みの小さな車両群が在籍していました。蒸気機関車はコッペル、日本車輌、日立製など9輌が在籍しましたが、今回製品化したものは1925年製のコッペル4号機です。コッペル社の機関車は比較的規格化されていましたので、同じクラスであれば似たような外観をしていますが、この4号機は40馬力ながら60~100馬力の規格を出力ダウンさせたような形態ですので、車輪が大きい割にはボイラーが細く、コッペルの中でも特徴ある姿が印象的です。運用としては、もっぱら2軸客車と有蓋貨車の数両編成が多かったようですが、時には日車タイプ20トンCタンクと共に、国鉄乗り入れのオハ35や61の6輌編成のプッシュプル牽引にも充当されてたそうです。この宮崎交通は、大正生まれの2軸客車や、EDタイプのバテロコ、気動車タイプの電車という変り種もあったことでも有名です。国鉄とホームを共用していたので国鉄制式蒸気と並んでも良いですし、旧型客車や貨車自体も乗り入れしており、模型的な地方鉄道の情景を楽しむのにうってつけの鉄道です。■構成・全長約36mm、幅15.6mm(キャブ)、高さ21.4mm(屋根)、動輪径5.8mm・塗色は写真の通り、白帯入り、マイクロトレインカプラー付きです。・モーターの定格は6Vです。■特徴・ギヤには高精度の低速ギヤを採用しています。モジュール0.2、ウオーム1段、全軸ギヤ駆動、減速比1:24です。